2020年08月29日
クスリ絵
クスリ絵とは 色、形、そして神聖幾何学模様などを組み合わせた文字どおりの「眺める薬」である 症状ごとに デザインされた 60種類の絵が掲載されている 90頁ほどの 書籍になっている 裏面には解説があり どのような時にどのように 使うと効果的である等の効用が書かれている
私はそのようなものが 存在すること自体 全く知らなかったのであるが 私の健康を 気遣って いてくださる お客様が 送ってくださり 昨日届いたのである
私は 現在 このお客様に お役立ちできる仕事は 何一つ 引き受けていないのであるが いつものことながら ありがたいことと 感謝している
送ってくださった直接のきっかけは 最近 私が 大騒ぎしていた 後発性白内障 の関係であるが この書籍には 実にいろいろな症状について 工夫された 不思議なデザインが 選び出されている
これは医師が考案したものであるが 人間が本来持っている 免疫力が上がり 潜在能力が 引き出されて 不調や 問題が次々と 解決していくことを目的としている
このお客様はこの本の 効用を 信じており ご自分の症状に該当する 絵を 壁に貼って 定期的に 眺めているご様子である
今回の私の症状といえば かすみ目ということになるかもしれないが 肺炎、気管支炎も 予防に関係するかもしれないし 抜け毛・薄毛、白髪 は すでに該当することが明らかである
なかなか不思議な デザインであるが 折角の機会であるので 私も これらを 切り取って 壁に貼って 定期的に 観察してみようと思っている
先週紹介した 「全盲の弁護士」 については 書籍名も 著者も誤っていたので 謹んで訂正させていただく
書籍名は 「全盲の弁護士 竹下義樹 」であり 著者は 小林照幸氏である
なお この 書籍を K. F氏に 送られた S . F弁護士について この書籍で実名により紹介がある(109頁、110頁) 私も大変お世話になっている この先生を これを機会に 実名で紹介させていただく
書籍の表現によると 藤原精吾 弁護士は 若い時から 堀木訴訟に 携わっておられ 竹下義樹弁護士が 弁護士を 目指す きっかけになった 目標とする弁護士の 先生であったことも この書籍により わかる
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 10:35| Comment(0)
| 15 健康
2018年09月08日
大根と玉ねぎに再挑戦
昨日、大根の種と玉ねぎの小粒な苗のようなもの(直系2〜3pの改良種の球根)を買ってきた。
例年は、キュウリ、ナス、トマト(ミニトマトを含む)、ピーマン等の夏野菜しかやっていなかったが、いくらか余裕ができたのか、他のものにも挑戦してみようという気持ちになった。
実は、この2品種は、同時にではないが、前にも手がけたことがある。大根については、平成17年頃、第二就職先である NDS リースの社長(NTT の大先輩でもある)に、桜島大根の種を頂いて、2〜3年栽培を続けたのである。大きな大根で丈夫で、栽培には手間暇もかからなかったが後が続かなかった。食してみると大根おろしに適しており、それ以来私は、大根おろしのファンになった。
玉ねぎについては、一時は、畑一面に沢山植えて、収穫後は、 ネットに吊るして保管していたくらいだから、やはり2〜3年は栽培していたと思われる。私は前々から玉ねぎが好物であったので本来続ける気持ちはあったのだろうが、たぶん雑草との戦いに敗れてしまったものと思われる。
ここ2年間ほどは、雑草が成長し、種を落としてから草刈りをするという悪循環だけは断つことができているので、再度挑戦心が湧いてきたのかもしれない。
種や苗はすでに用意したのだが、畑の耕作予定地の80%ぐらいは除草を済ませているが、残りの20%は本日除草すると共に耕す予定である。従って定植は、石灰や多少の肥料を畑の土と混ぜてからになるので一週間ほど先になる。
買ってきた大根の種は、おでん用と大根おろし用の2種類である。自分の作ったものを食することは、大きな楽しみであるが、出来栄えはやってみないと分からない。いつものことでいえば、「買ってきた方が安上がり」という失態の連続である。
栽培のことに戻るが、過日偶然にも、平成17年当時のこの桜島の大根の種が出てきたので少しばかり水に漬けておいた。勿論、10年以上前の乾燥し切った種に芽が出てくるとは思えないが、植物には意外な生命力があるのでお試し施策である。買ってきた大根の隣にでもまとめて植えてみることにした。
ほとんど不可能なことを試みるというこの若さ・馬鹿さは何に由来するのだろう。良く分からないが、考えようによっては、これが私の健康法の秘訣かもしれない。
玉ねぎは植えてから収穫までの期間が長いが、大根は2〜3か月もすれば収穫できるので、この失敗談についても後日報告させていただく。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 10:44| Comment(0)
| 15 健康
2018年05月27日
白内障の手術
昨日、右目の白内障の手術をして、本日は術後の検査に出かけ、受診後は近くの豊田中央図書館から面白そうない本(ランズバーグ先生の型破りな知恵 スティーヴン・ランズバーク著 清宮真理訳)を一冊借りてきたところです。左目の手術は先週の24日(木)に終わっていたのですが、右目の手術日が昨日の土曜日であったのでブログのアップ日と重なりブログのアップが予定日にできなかった。
ブログの土曜日アップはほとんど崩したことがなく、今回も予定日でのアップを試みたのですが、両方の目が近くの文字がボケてしまい、とてもパソコンを扱える状態ではありませんでした。友達の眼鏡屋さんは、2〜3か月して目の状態が落ち着いてから作ればよいとのんびりしており、私は、近くのボケの程度が分からなかったので、適当なレンズも用意しておらず、失礼をいたしました。遠くがはっきり見えなくて、何十年という間、不満だらけであったのですが、近くが見えるということがこんなに幸せなことであったことに全く気が付きませんでした。
白内障の手術には前々から興味があり、身近な関係者や、周りの人たちの様子を見たり、話を聴いたりしていたのですが、近くの眼科医の受診を受けそろそろ潮時と手術の決断をしました。
白内障の手術自体は、10分もかからないくらいで終わってしまうのですが、ウイークポイントを強引に引っ張られている感じで、気持ちの良いものではありませんでした。事前の検査や事後のフォローが重要で時間も要します。私の行った手術は、水晶体嚢の前部を2 mm ほど切り取り、中の水晶体実質を超音波で砕き吸い取って残した袋状の水晶体嚢の中に人工のレンズを挿入する方法です。
経験者や既に色々な手術を受けている方からみれば、手術といえるような手術ではないかもしれませんが、それでも全国平均3000件に1件くらいの確率で失明に近い状態になってしまうことがあるそうです。従って、実施する医療機関については慎重に検討したのですが、苦しい時の神頼みで、結果の良否は神に祈るのみでした。術後激しい運動は1か月ほど控えるよう指導されていますし、経験者によると脳に近いところだから大事を取った方が良い旨のアドバイスもありました。
私は長年近視であったので、ゴルフもメガネをかけてプレイしていたのですが、これからは眼鏡なしでプレイできることに大きな期待をかけています。仕事や読書・新聞の通読には度の合った老眼鏡を調達し、仕事場とリビングに各々一つずつ置き対処する予定です。外出時に必要な時はリビングのものを持ち出せば足りるので、これからはメガネを探すこともなくなるものと期待している。私はネクタイとメガネが嫌いでその面ではサラリーマンには向いていなかったのですが、これからはほとんどの場面でメガネが不要となり、便利で快適な生活が送れるものと思っている。
より説得力のある上告理由書及び上告受理申立理由書の作成にも貢献してくれるものと、施術のタイミングの良さにも満足している。
タグ:白内障
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 17:57| Comment(0)
| 15 健康