2018年10月13日
手法の真逆も原理原則は同じ
先週は私が突然 FX についてブログにアップしたものだから、あるお客様から、FXのようなリスクの高い商品に投資して失敗しないかと心配している旨の電話を頂いた。その方は、株式投資での手痛い失敗経験がおありで、FXについては、レバレッジがあるからなお更である。その方の経験談は、最初は30万円ほど儲けさせてもらったが、結果、数百万円の損害を被ったとのことである。
私が突如として日頃のテーマとはかけ離れた記事を書き、余分な心配をおかけしたことになるが、考えてみれば、私は経済・財政や健康を気遣ってくれるお客様に囲まれ幸せ者と感じなければバチが当たるというものである。
その方には、私の投資経験は長く、今は休んでいるが株については約30年ほどの経験があり、様々なデリバティブ商品の投資経験も、FX投資についても約10年の投資経験のあること、及び相場の理論や分析手法等については、ライブや Web で勉強していることをお話しして、当面はご安心いただいた。
折角のことであるので、もう1回、今回だけ FX 投資について、私の所感を述べさせていただく。
現在、私はある団体の有料の講座に参加し、「投資シナリオ」について勉強している。こちらのK.S先生は、現在の手法は、トレンドフォロー順張りで、スキャルピングトレードを選んでみえる。
ところが、最近目にした Web の記事から5回予定で無料講習を受けているY.I先生は、逆張りスイングトレードを選んでみえる。このお二人は共に、一見、真逆な投資手法によってFX投資において高い実績を上げてみえるのである。
Y.I先生は、FX 投資を始めてから10年弱で8億円を稼いだ実績のある方である。主婦であったこの先生は、証券会社に支払う手数料に納税分」が含まれていると勘違いをされており、突如マルサの差押えを受け、追徴課税を含め4億円弱の所得税を納めているので、約8億円の FX 収入のあったことは税務署が証明していると同じことであるとおっしゃる。余談だが、この先生に他意はないので、その後税務署とは仲良くされている。
また、巷に、色々なFX講師がいるが、中には、実際にトレードをしていない方もみえ、年間億を稼ぐカリスマ講師等の宣伝は、実際にその証拠を見てから初めて信用に値するともおっしゃる。
ごく最近、偶然この講座を知ったのだが、一昨日、3回目の動画を拝見させて頂いたところ、この先生の手法が、私が一番重きを置いている価格と移動平均線との関係を重視しているところが私と全く同じなのである。基本となるトレンドを長期足として、価格及び他の2本の移動平均線との関係からエントリーや決済のポイントをいとも簡単に見付けてみえる。この手法を真っ先に解く講師に出会ったことがなく、これは驚きであった。移動平均線を3本用いるところも動画の説明から判断するとおそらく私の考え方と同じである。あと2回の講義で、私が密かに自信を持っている独自の見解について言及があるのかないのかが楽しみである。
順張りと逆張りでは真逆の手法に感じられるが、私に言わせれば、実は、両先生とも同じことを言ってみえるのである。逆張りについての誤解は、実は多くの人が逆張りの定義を曖昧に考えているからに相違ない。
Y.I先生の動画はまだ3回しか受けていないので、先生のお考えをしかと掴んだわけではないが、価格のローソク足の分析自体の重要性を認めながらも、時間の節約等の関係で、移動平均線を最重要視してみえるように感じられる。FX 投資の奥義を無料で公開している姿勢からも信頼できる人間性も備えておみえと感じられる。
これまた、偶然であるが、2〜3日前にも、無料の12週間通信講座を見付けたのである。昨日、この講座の先生であるH.I先生からメールが届き、1回目の資料と全23回で実施する目次が掲載されていたが、その教材の優れていることに驚かされた。
はっきり言って、有料で受けている講座の教材よりも、内容も分かり易く、合理性もあり、かつ、保存性も格段に優れているのである。世の中には、有料のものより無料のものの方が優れているケースはままあるが、この先生のフォロー姿勢についても、行き渡ったご配慮にも敬服している。しっかりと勉強して、先生に近いスキルに近づきたいと思っている。
逆張りの話に戻すが、Y.I先生の逆張りというのは、メジャーなトレンドの方向に逆らって、例えば相場が上昇している時にそのメジャーなトレンドに逆らって売りを仕掛けるというような単純なものではないのである。
相場には、買い方売り方の両者の思惑が織り込まれ、両者の合意がなければ価格は形成されないのであるから、メジャーなトレンドがどちらを向いていようが、どんな相場でも、必ず、上下に波を描きながらトレンドを形成している。
多くの誤解を生んでいる逆張りは、このメジャーなトレンドに逆らって、例えば、メジャーなトレンドが上昇しているときに、メジャーなトレンド自体が下降局面(正解は、下降局面は価格自体であって、トレンド変換はない)で買う行為が逆張りと思われているところにある。ところが、本当の意味の「逆張り」は、メジャーなトレンドでない波動(価格自体)が、例えば、その下押しの底値近く、又は底値に到達した瞬間の真近で買いエントリーすることである。
これは、下向き波動に対しては逆向きであるので逆張りと呼ばれているにすぎず、実は、メジャーなトレンドに対しては、順張り(私見)なのである。
従って、少し時間が経過すれば、価格はメジャーなトレンドに戻って来る(勿論、トレンド変換して、前例でいえば、そのまま下げることもあり得る)ので、それ以上下げることは余りなく、損切り設定をするのも値幅が小さくてすみ、メリットが大きい。そしてメジャーなトレンドの方向に戻った時には差益が大きく取れるのである。
私に言わせれば、両先生とも、根底には大きなトレンドに沿ってエントリーするという共通の思想が流れており、基本的な原理原則は全く同じなのであるから、両先生が共に勝てることに矛盾はないのである。
ダウ理論には6つの基本原則があり、その1は、「平均はすべての事象を織り込む」というものであり、その6は、「トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する」というものである。
チャートの見方としては、「長期足は短期足を支配する」、「平均はすべての事象を織り込む」と言う相場の原理原則があり、この考え方はお二人とも共通している。従って、上記の共通認識が成り立つのである。
そのことが分からない受講生は、多く疑問を持ったまま、8割9割の投資家が負け続けているのである。
分かったようなことを書いたが、実は、私も多くの大事な事柄が未収得である。まして、アウトプットまで間違いなく実行できる実力は備わっていない。まして、相場に絶対はなく、あるのは、確からしさだけである。相場環境には従うしか道はなく、世間には、多くの事故もあるのだから、自分の選べるのは、損切り(S/L)設定だけであることを肝に銘じ、焦らず、じっくりと無理をせず、スキルを上げていきたいと思っている。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 17:56| Comment(0)
| 14 経済
2018年10月06日
FX 投資への本格的参戦について
今現在、あるFX 会社に口座開設を申し込み、少し前からデモ口座での模擬体験を重ねている。この目的は、短時間で、実際のベストな注文方法を見付け、慣れることにある。デモ口座でいくら損を出しても、頻繁に取引しても、上記の所期の目的を果せればそれで十分なのであるから、実験としてできるだけ沢山の注文を出している。
私は、丁度10年前、株式投資に関するライブ講座(個人投資家育成講座)のベーシックコースを京都に本部のあるある団体から受講している。その時の講師は、1級建築士でもあるユニークな方で、その時に紹介された証券会社を現在FX投資で使っている。しかし、その後、FX 投資に関して色々な会社が参入し、投資環境は大幅に変わっているのである。この先生のパーソナリティーについても、受講生との懇親会にも2回ほどは参加したことがあるので今でも記憶は確かであり、教わった大事なことは忘れていない。
その時の復讐と、株式とFX の違い、及び更なるスキルアップを目指して、今回は、3カ月ほどのWeb口座に参加した。その先生のお勧めもあり、新たに口座開設をしたのである。
現在では、手数料(スプレッド)も取扱い会社により大きな違いがあり、分析・注文ツール(MT4等)も大きな違いがあるので、新たな口座開設の必要性を実感したのである。具体的には、前者については、主要通貨ペア―については、約1/3、後者の分析ツール等の使い易さは大幅に改善され、指値(T/P)や逆指値(S/L)、並びのそれらの変更手続きが何の苦も無く視覚的に即座に一瞬でできるのである。
FX で注文約定した全てで100%勝つことは困難であるので、トータルでの必勝法は、適切な損切り(S/L)注文を必ず入れておくことである。その点、上記のMT4は、極めて便利なツールである。
私が、長年お世話になっていた株式投資を止めてしまったのは、近所の友人が、東京電力の株式を購入し、1週間もしない内に大きな損害を被ったことにある。資産株として多くの投資家に安心して購入されていた電力株、しかもその代表格の東京電力で起こったことである。
その点、FXは巨大市場で、国内のFX 会社を選んでおれば、その国が潰れてしまわない限り、このような事態は起こらない。レバレッジがあるとはいうものの、それは注文ロット数を調整するだけのことで、リスクとは直結しない。取引時間も、取引が活発となる代表的な時間帯は3つ(アジアタイム、ヨーロッパタイム、及びN.Yタイム)ほどあるが、基本的には、土日以外の全ての時間帯に取引でき、市場が大きいので換金も容易である。
私が、参戦を決意したのは、主に障害者支援にある。私が提携している障害年金を専門とするある社労士は、着手金なしで受任してくれる弁護士を本気で探している。私が受けた事件でも、結構高額な着手金がネックとなり、訴訟を諦めたり、途中で断念したりするお客様もいる。これは、私はライフワークにしている障害年金支分権消滅時効の問題だけではなく、遡及請求の棄却事件や、更新が認められず支給停止になった事件等でその必要性が大きい。棄却理由にもよるが、社会保険審査官や社会保険審査会の審査は、証拠を勝手に特定して、客観性に欠ける場合が多い。
一般的に、障害年金の受給権者は経済的弱者が多い。私自身が携わった事件で着書金問題が起これば、勿論、ケースにもよるが、勝訴して未払いの障害年金を回収するまで、一部支援することを考えているのである。従って、このFX投資には、勝たなければならないのである。
トータルで勝つことは、そんなに難しいことではない。社労士とFXを結び付けた場合、真っ先に思い出すのが、大阪出身で現在東京で法人として開業してみえるY.I 先生である。
FX チャートリ−ディングマスターブックという教本を出版されており、ご本人が、「集大成」と言われているだけのことはあり、内容についても、重要な点は押さえられており合理的であり、分かり易い。
勝つための手法は色々あるが、基本中の基本は、ダウ理論とグランビルの法則である。加えて、ボリンジャーバンド、RSI、MACD等色々なツールがあるのだから、冷静に(待つことが大事:休むも大事)相場環境(トレンド相場、レンジ相場等)を見極め、最適な通貨と手法を選べば、損することの方が難しい。
一般的には、FX 投資家の8〜9割は負けており、勝っている者は1〜2割と言われているが、本当のところは分からない。更に、勝ち続けている者は、その内の1〜2割と言われているが、負ける投資家の敗因は、一言でいってしまえば、適切な損切り(S/L)注文をしていないからと言える。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 13:17| Comment(0)
| 14 経済
2013年04月06日
経費の節減
古い話で恐縮ですが、私がまだNTTの現役時代、企業においても電話代の節約の話をちょくちょく耳にした。通信は電話主流で、事業は独占体制の時代だ。現在とは事情が違うが、それでも電話代は流動費と評価できる時代です。私は営業部門の経験は管理職での2年間のみだが、お客様には、電話代を節約して業績を上げようというのは、間違っている旨を良く話した覚えがある。勿論、浪費は慎むべきで、無駄な費用は省かなければならない。
しかし、冗費節約は、固定費をターゲットにすべきで、売り上げに連動する流動費を減らしていては、士気も上がらないし、効果は期待できない。私の事務所は小さいから気になるような大きな経費はないが、インク代、通信費、及び車両燃料費が主な流動費に当る。いずれにしても逆からの見方だが、これらの費用が増えれば、必ず売り上げは上がっている。又は効率が上がっている。多く印刷すれば決まって仕事は捗り、快感すら覚える。遠方への電話代も昔と比べれば格段に安くなっており、全国どこへでも気兼ねなく掛けられるようになった。私の車は燃費の悪い、古くて、大きめのものだが、燃料費や高速道路料金・駐車料代金が多くなることは、喜ばしいことと感じている。
私の業務上の最大の目標は、顧問先企業の労働生産性を上げるためのお手伝いをし、経営者にも従業員にも喜んでいただくことにある。この顧問先が間違った手段・手法を選んでいたら、黙っておれないのが私の悪い癖で、ついつい余分なことを言ってしまう。私は、サラリーマン経験が非常に長いので、実戦で経験したことが身についているが、決して理論を疎かにしている訳ではない。今、読んでいる本は、管理部門生産性向上システム(河合克彦著、公益財団法人 日本生産性本部 生産性労働情報センター)であるが、中小企業様でこれを実践しようと思うと、少々準備と手間暇がかかり過ぎるように感じる。
私の経営に関する経験は、父親の始めた一力氷問屋の手伝いが最初の経験で、実際の配達業務は勿論、公正証書による店舗の賃貸借契約の締結、記帳・請求書発行のOA化、集金、滞納管理、アルバイトの指導等あらゆる内容を経験した。単純な仕事のようだが、主要商品の氷にしても、お客様により切り方は異なり、納品の仕方の違う。真心を込めて効率的に仕事ができるようアルバイトを指導するだけでも大変な仕事だ。これは、企業というより個人商店であるが、正に実践のみで勉強した。NTT時代、NDSリース時代は、各種セミナー等にも良く参加したが、本も良く読んだ。極小、中、大とこのいずれについて当て嵌めても、長い準備期間を要したり、余り手間暇を要する手法は、結果長続きしない。
QC手法には、非常に良いところがあるのだが、時間がかかり過ぎるのがネックになるのと似ている。何事につけ、流動費を節約して経費節減を図ったと思っているような、手段・手法の間違いはしたくないものだ。進む道が大きく狂ってしまう。
しかし、冗費節約は、固定費をターゲットにすべきで、売り上げに連動する流動費を減らしていては、士気も上がらないし、効果は期待できない。私の事務所は小さいから気になるような大きな経費はないが、インク代、通信費、及び車両燃料費が主な流動費に当る。いずれにしても逆からの見方だが、これらの費用が増えれば、必ず売り上げは上がっている。又は効率が上がっている。多く印刷すれば決まって仕事は捗り、快感すら覚える。遠方への電話代も昔と比べれば格段に安くなっており、全国どこへでも気兼ねなく掛けられるようになった。私の車は燃費の悪い、古くて、大きめのものだが、燃料費や高速道路料金・駐車料代金が多くなることは、喜ばしいことと感じている。
私の業務上の最大の目標は、顧問先企業の労働生産性を上げるためのお手伝いをし、経営者にも従業員にも喜んでいただくことにある。この顧問先が間違った手段・手法を選んでいたら、黙っておれないのが私の悪い癖で、ついつい余分なことを言ってしまう。私は、サラリーマン経験が非常に長いので、実戦で経験したことが身についているが、決して理論を疎かにしている訳ではない。今、読んでいる本は、管理部門生産性向上システム(河合克彦著、公益財団法人 日本生産性本部 生産性労働情報センター)であるが、中小企業様でこれを実践しようと思うと、少々準備と手間暇がかかり過ぎるように感じる。
私の経営に関する経験は、父親の始めた一力氷問屋の手伝いが最初の経験で、実際の配達業務は勿論、公正証書による店舗の賃貸借契約の締結、記帳・請求書発行のOA化、集金、滞納管理、アルバイトの指導等あらゆる内容を経験した。単純な仕事のようだが、主要商品の氷にしても、お客様により切り方は異なり、納品の仕方の違う。真心を込めて効率的に仕事ができるようアルバイトを指導するだけでも大変な仕事だ。これは、企業というより個人商店であるが、正に実践のみで勉強した。NTT時代、NDSリース時代は、各種セミナー等にも良く参加したが、本も良く読んだ。極小、中、大とこのいずれについて当て嵌めても、長い準備期間を要したり、余り手間暇を要する手法は、結果長続きしない。
QC手法には、非常に良いところがあるのだが、時間がかかり過ぎるのがネックになるのと似ている。何事につけ、流動費を節約して経費節減を図ったと思っているような、手段・手法の間違いはしたくないものだ。進む道が大きく狂ってしまう。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 07:49| Comment(0)
| 14 経済