2021年12月25日

我が家に猫ちゃんが加わった


一昨日12月23日(木)から、我が家にペルシャ猫(毛の色の種類はチンチラ)雄1歳(翌日「殿」と命名)が家族同然の扱いで加わった。

末っ子(仁哉、小学校5年生)に弟妹がいないことを娘が考えてのことだが、元々、我が家は動物の好きな家系である。

3人娘が小さい時には、数えきれないくらいの猫を飼っていた。部屋の土壁やドアーは、猫の爪痕だらけ。障子がビリビリであるのは当然、桟までが爪痕だらけの状態で、人が住める状態にするのに相当なお金と年月がかかった。

私の小さい時は、ほとんど途切れることなく、犬を飼っていた。最後は、メリーというセパードで賢い犬であったが、私が中学生か高校生の時、矢作川に泳ぎに行くのに付いてきて、途中で単独で帰路についたのであるが、両手と右足を車に轢かれて重傷を負ってしまった。

息絶え絶えのところ、家族全員に見守られて息絶えたのであるが、それでも気力を振り絞って、私が帰宅するまで生きていてくれた。私の顔を見てから、しばらくして、安心したように亡くなった。

私は、これが余りにも悲しくて、しばらくは、動物を飼うのをやめていた。

ところが、結婚してからしばらくして、合唱団の仲間から、武蔵と小次郎と名付けられたトラとブチの2匹の雌猫を頂いた。

同時期に、クロとチビと名付けた2匹の犬を飼っていたのであるが、この2匹同士が、各々性格が全く正反対で面白かった。

小次郎は、好奇心と冒険心が強く、クロの背中や頭に乗っかって仲良く遊んでいた。一方の武蔵は、警戒心が強く、犬が近付くと、フゥーといって爪を立てる。双子の姉妹であるのに毛並みも性格も全く正反対である。

特に、小次郎は、猫らしくない猫で面白かった。

考えてみれば、うちの3人娘も、3人ともが全く違った性格であるので、似たようなものである。

このチンチラ、初日は同居の孫娘(由侑、高3)が、抱きしめて顎を撫で続けていたが、翌日になると朝食は取ったようであるが、それ以降、夕方になっても姿を現さない。

私は、心配しているが、一番心配なはずの仁哉は、どこかで寝てるんじゃ―ないの、と平気である。

寒いところで寝ていたら可哀そうだというと、チンチラは、毛がふさふさだから大丈夫、むしろ、暑い方に弱いという。

私とは、別居中の数年前には、2匹のチンチラを飼っていたので、案外当たっているかもしれない。

心配してもどうにもならないので、気長に出てくるまで待つとして、大事な仕事が待っているので、私は、そちらに没頭することとした。

屋外に逃げてしまったのではないかと心配したが、どこを点検しても逃げ出せる隙間はない。

案の定、娘が帰ってきて、徹底的に探して、しばらくしてから、21時15分頃、古新聞を置いている3段積みのボックスの一番下が空いており、そこから殿が見付かった。

本人にとっては、安全で一番居心地の良い場所を選んでおり、私も安心した。
タグ:チンチラ
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 10:38| Comment(0) | 11 所感

2021年08月28日

沈黙は金なり


防水工事の施工に伴い、室内の天井クロスの一部張り替えと、一部床板の積み増しを実施した。

この施工業者を決めるのに、見積書を3者から徴したのだが、結果、3度目になるいつもの業者に発注した。

床材の面積の数字を見ると、私の概算とは違っており、少し多い目の数字となっていた。

過去2回の施工実績から、信頼のおける業者であったので、その件は質問もせず、そのまま黙っていたところ、本日、床板が4畳半ぐらい余るから、追加して施工したいところがあれば、サービスで実施してくれるといわれる。

ほぼ必要な所は、積み重ねで施工済みであるが、ピアノの下については、ピアノが余りにも重いので、未実施であった。

その場所について、ピアノをずらして施工できますか、と質問したところ、大きく動かさなくても、必要最小限の移動をしながら施工が可能だとの回答である。

施工するのは、今すぐではないが、これは有り難いことであるので、追加施工をお願いした。

私が見積書を見たときに考えたことは、2階は単純で2間×2間半で計算を間違えようがないのだが、1階のフロアについては、複雑に入り組んでおり、床材の必要面積を計算するのを間違えたのか、それとも、ロス分を見込むとこれだけの数になるのかは、その時点では定かではなかった。

ところが、私は、この業者を信用していたので、その件については質問をせず、黙っていたので幸運が舞い込んだ。

築後40年になる古い建物であるが、これで床がふかふかして気になる所はなくなって、毎日を心配なく気持ち良く過ごすことができる。

私が床材の面積について質問していたら、このような幸運はなかったことになる。正に沈黙は金である。

裁判では、黙っていたら負けが決まるが、実社会では、黙っていた方が良いことが結構ある。

タグ:沈黙は金
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 10:44| Comment(0) | 11 所感

2021年08月21日

再度の断捨離決断


大正9年生まれの私の母は、捨てることを知らず、何でも溜め込むタイプであった。

亡くなった時に母と同居の弟の片付けに妹夫婦と手伝いに行ったのだが、部屋中に膨大な物が溢れており、片付けるのに3日間を要したことを思い出す。

こうなると、価値のある物とない物を区別している時間もなく、中型のトラックに積み込んで多くをゴミとして捨てた。

母が、趣味として溜め込んだ物がほとんどであったが、それらは、梱包されたままの物もあり、ほとんど生前の母のために活かされなかった。

平成30年2月6日(火)に亡くなった妻も、どちらかと言うと溜め込む方であった。

ところが、妻が亡くなる3週間前から同居した次女は、断捨離の名人である。

同居するにあたっても、コンテナ 2 杯、ゴミ袋 大を100コ以上捨てた。

物を取っておくために、タンスや入れ物を買って、わざわざ部屋のスペースを狭めて、かつ、大事な物とどうでもいい物をうまく整理しないので、いざ使う時にはすぐ出てこない。

これでは物を何のために保管していたのか、全く意味がない。

物は必要最小限に限定し、用途別 集中保管を徹底すべきで、今頃になって再度の断捨離を決断した。

長女等からは、早くエンディングノートを書くように言われているので、丁度良い機会である。49歳の長女でさえ、一人娘のために書き終えているというのだから、弁解の余地はない。

仕事の物から、日常生活必需品、大工道具やその材料等、片付けなければならない物は満載である。

先ずは仕事の物から片付けなければならないが、分類するだけでも大変である。極力、PDF データに変換し、検索を容易ならしめるファイル名を付け、クラウドに保管する必要がある。

実際にやってみると、大分類、中分類、小分類と整理し、書類等を区分けするだけでも大変である。次女から早く片付けるよう頼まれているのは、仕事以外の物の方であるが、開業社会保険労務士としては、優先順位は仕事が一番になってしまう。

物覚えが悪いせいで、今使っている書類でさえも、パソコンと机の周りは、山積みである。

同時に作業できるのは、一つの仕事しかできないのであるから、机の周りには、それだけを置けばすっきりとするのに、未だにそれができていない。呆れるばかりである。

断捨離を教えてもらい、毎日うまい料理を作ってくれる次女には大変感謝しているが、そうかと言ってこの片付けの優先順位について次女の希望には答えられない。

せめて、できるだけ効率的に、次女の希望分を含め、早く実現することで勘弁してもらうこととする。

posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 10:22| Comment(0) | 11 所感