2022年11月05日

岩合光昭 世界ネコ歩き


少し前に 私専用の 2台目のパソコン(デスクトップ型)と 2台目のテレビジョンセットを 寝室に設置した

私は テレビはあまり見ない方で 見るとしてもほとんど NHK である

従来 日曜日の大河ドラマと その前に 30分 予定されている ダーウィンが来た を見る程度であった

さすがに 寝室にテレビを置くと テレビを見る機会が増え 特にNHK の BS プレミアムを 見ることが 増えた

猫や犬に興味を持っている私としては 成り行き上 岩合光昭 世界ネコ歩き を見る機会も 増えた

いろいろな猫が登場し 散歩をしたり犬と戯れたり お客さんをお出迎えしたり 建物の辺りを 見回りしたりしている猫はざらである

変わったところでは 船に乗ったり 桟橋でしばらく 平気で待っていたりする猫もいた

ゴルフの練習場で お客さんの近くで じっとしている猫にはびっくりした

しかし猫は賢く 上手い人のそばにしか行かないそうだ

我が家の殿は 外に一度も出たことがないのであるから これらの猫と比べると 少し動作が違う

よくいる場所は 数箇所あるが 季節と時刻によって居心地のいい場所を 探して そこにいるのであろう

ある日 浴室兼脱衣室(洗濯機も置いてある) に私が閉じ込めてしまったようで どこを探してもいない

念のため 浴室のドアを開けてみたら 急いで飛び出してきた

殿は 少し臆病で おとなしい猫である

そんな場合も 出たいと言って ドアをガリガリ 引っ掻かない

殿にも時々 ネコ歩き を見せて 猫を観察 させているが じっと見ているだけで 反応がない

共通しているのは 犬と違って 人間に対して 冷静であることだ

冷静というのも 少し変だが 猫は ご主人に対しても ご機嫌を取ったりはしない

テレビに出てくる猫は ほとんど首輪をしているが 我が家の殿は 首輪を嫌ったようで 首輪をしていない

外へ出てしまったら大変なことになるので お客さんが来ると 玄関の 戸締りに 細心の注意を払っている

時々 窓辺に座り 外で 走り回りたいのか 外の景色を眺めたり 近くの手すりに 数羽止まった ツバメの幼児を 興味深そうに 眺めたり していたが 私には 殿が何を考えているのかは 全くわからない

年齢の巡り合わせで行くと 私と長生き競争するのに 最高のライバルであるので 私は勝手に 殿と長生き競争をすることにしている

私には 大事な仕事が控えているので 健康寿命を保てるよ 気を使っているが 殿にも健やかに暮らし 長生きをしてほしいと思っている

posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 08:58| Comment(0) | 11 所感

2022年10月15日

猫の感性


我が家の猫 殿は2歳の チンチラ 雄 である

少し臆病だが なかなか 仕草が可愛くて 気に入っている

我が家は 1階に4部屋  2階に4部屋 3階に一部屋があるが 殿が 入っていい部屋は 原則一階のみとしている

当然 食事場所も トイレも 1階の 部屋や廊下に 設置してある

従って 2階の廊下までは上がれるが 部屋には入れないよう ドアを閉めるのが我が家のルールである

ところが 時には2階のドアを 締め忘れたり しっかり閉めてなかったりすることもある

殿は 風の流れを感じるのか どうかは分からないが そんな時に限って 私が 気がつかない うちに 2階や3階の部屋に 入っていることがある

本人(猫)は ここは入ってはいけない部屋だということを 承知しているような感じで 入っていることが ばれると バツが悪そうに 逃げるようにして出ていく

不思議なのは 殿が いかにして ドアの空いていることを知るかである

残暑厳しい折 とはいえ 窓は 全部を閉めてあるので 仮にドアが半開きになっていても 空気の流れは ごく 微細であると思われる

ところが 猫にとっては これは微細ではないのかもしれない

髭で感じるのか 体で感じるのか 全く分からないが 猫は 得体が知れない不思議な力を持っている


さて 本日は 本日の日経新聞 春秋から 頭の体操問題を一つ 出させていただく

野球の バット一本と ボール一個で1ドル 10セントとする バットはボールよりも 1ドル高い ボールの値段はいくらか �

正解は10セントではなく 5セントである

1ドル10セントから 1ドルを引くと10セントで済ますからいけない 方程式でなくても図式にすれば小学生でも解ける これは 米国の 認知科学者が 「飛躍思考」の危うさを説くために挙げる一例だ 冷静に考えれば 簡単にわかることなのに答えを急ぐ心理が 私たちを単純で 間違った論理に飛びつかせる 「日経サイエンス」 7月号で紹介していた

私も直感的に 10セントと思ったが 方程式で確認してみると 答えは 5セントであった

posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 09:08| Comment(0) | 11 所感

2022年09月17日

突然印刷を始める複合機


最近 3階の事務所で仕事をしていると 突然 複合機が印刷を始める 時の音がしだす

最初は FAXの通信レポートの 印刷が始まるのかと思っていたら 少し長い 見てみると 中身が 孫娘の 勉強の資料 や 大学へ提出する 書類である

三人娘に 一人ずつ 孫娘がおり 次女と三女の娘(帰省した時は、母親の家に行くのではなく 自分の家であるかのごとく帰ってくる)が スマホから 私の複合機に 印刷命令を 出しているらしい

鉄筋コンクリートで 1階から3階で通信するので 無線の中継は PCでは 増幅器を用いないと 難しかったのであるが スマホの性能が良いのか 横にも相当離れた 一階からでも その印刷命令が 届いてしまうようである

あるいは スマホは元々 無線であるので その点の性能は良いのかもしれない

どちらかの孫には i プリントという アプリがある旨は 伝えたが 二人で相談して 目的を達成したようである

それ以前は 孫達が印刷を必要とするときは 私のパソコンにメールの添付で送ったりして 私が印刷を行なっていたが 私の手を介さなくても ことは進んでいるようである

私も 着実に 人の役に立たない 人間に近づいている

心機一転 私にしかできていない 障害年金支分権消滅時効の問題について 法改正又は運用改正について 目的達成を目指し もうひと頑張り しなければ と 覚悟を新たにした
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 08:53| Comment(1) | 11 所感