私は、その人には、違法とは思わないが、何の関係もない人にいきなり送り付けるには、自ずから一定のルールがある旨の返信をしました。簡単なことですが、貴重なお時間を割かせるのだから、@タイトルなり、最初の一行で、目的・概要が分かるようにする、A長々と書かずに、簡潔明瞭にする、B送付先責任者を明確にする、程度は、最低限守るべきルールだと思う旨返信したところ、3回ほど来ていたメールがピタリと止まりました。
人の考え方というものは、実に色々あるもので、面白くもありますが、困ったものでもあります。言論の自由は結構ですが、世の中、無責任な発言、行為の多いのには驚かされます。この売込みメールに、全文英文のものが相当数来ます。最初は、私のホームページの掲載方法等に対する批判かと思い、英語に強い先輩社労士に見てもらいました。そのような内容は全くなく、売込みメールであることが分かり、安心しましたが、未だに幾つも来ます。それ以後、全文英文のものは、読まずに、即発信者禁止の措置をしていますが、発信元を変えて送ってくるのか、これは止まりません。
どなたか、良い方法があったら教えてください。
タグ:訪問目的・概要 簡潔明瞭