2013年01月26日

スマホ新機能の試行

 今日は、最近発見したスマホの新機能について述べます。その一つは、IME手書きパッドです。これは、私の発見が遅れただけで、既に多くの人がお使いのことと思います。ほとんど、どんなパソコンにも付いている機能をスマホにも付いていることを発見しただけです。それは知らなかった私は、スマホにも電子辞書機能が付いていると良いが、と思っていました。しかし、手書きパッド機能があれば、そんなに大層な装備は必要ありません。私は仕事上、ものを書くことが多いのですが、時折変換不可能な文字が出てきます。これで一気に解決したように思います。

 いま一つは、音声認識機能です。これは試作段階のものを敢えて提供しているもののようで、返還候補が複数表示されるのではなく、機械がこれはと判断した表現が一つだけ表示されます。その判断が即座にできない場合は、ひらがなで表示されるように設計されているようで、漢字表現の方が読み易いような場合でも、ひらがな表示が多く出てきます。しかし、今後どんどん改良が重ねられるものと期待しています。今も試しに、この音声認識機能を使ってブログ原稿を作っています。私のスマホではメール作成、予定管理、メモ、検索等で使えますか、現在のところ、ワード 、エクセル、及びパワーポイントには使えないようです。しかし、キーボード投入の遅い私は、これらにも利用したいと思っています。考えてみたのですが、メールで利用できるのであれば、メール作成で原稿の素案を作成し、それをパソコンに送り、これをワードにコピーすれば良い話だと考えました。それから一部修正すれば、随分時間の節約になります。メールの場合は、半角10,000文字、全角5,000文字の制限があるようですが、大きなファイルの場合、分割作成し、後で合体すればいい話です。今や、片手で楽々持てるスマホに、少し古いパソコンを越える機能が備わっています。容量も大きくなり、スピードも早く、大満足です。近々、デスクトップパソコンも、ノートパソコンも、また ワード、エクセル、及びパワーポイントにも、この機能が付くことと期待しています。だんだんと、元気で長生きしたい気持ちが強くなってきました。

 また、関連機能では、PCメールというアプリがあって、パソコンからの転送設定をしなくても、受信メールはスマホでも受信でき、外出先等から受信メールをスマホで返信し、PCから返信したのと同じになるよう設定できるそうです。これは未だ全く試していませんが、PCで作成してある署名がそのまま使えれば、これも使ってみたいと思っています。

posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 21:28| Comment(0) | 6 IT

2012年12月08日

便利なスマホ

 前々回、スマホの性能について述べたが、ようやく使い慣れて、以前の携帯と比べたら格段に便利になったと満足している。機器代、使用料の増加のデメリットを埋めて余すところ大である。

 私の使っている主な機能は、@高速のネット接続、A電話等の転送受信、Bメモ・予定カレンダーソフト、Cナビウオーク、D音声認識検索、E電話帳、である。

 @については、4G LTE対応だけでも満足のいく早さだが、自宅ではWi−Fi自動切り替えにするともっと早くなる。現行法の関係法令は、ほとんどをブックマークを付け、即座に条文確認ができる体制にした。ブックマークに無い法律も、音声検索で即座に取り出せる。これについては、判例までは出ないのが残念である。Aについては、電話、FAX,及びメールの全てをスマホに転送しているが、以前の携帯は、メールについては受診確認だけで、携帯からの返信は、いくら急ぎ、簡単な内容でもそのまま返信はできなかった。しかし、今度のスマホは、そのまま返信しても届くことが確認できた。この違いは大きい。Bについては、手書きもでき、投入も同じキーを何度も押さなくてできるようになりかなり楽になった。容量、字数制限もかなり幅ができて不便は感じていない。手帳も不用(5年卓上日誌は別)になりそうだ。Cについては、時々セミナー等の会場が分からないときがあるが、会場までの道案内をしてくれるので、無駄が省け、初めての地でも安心である。Dについては、投入、特にローマ字入力以外の投入は苦手で遅い私にはこれが便利で、複数の候補を即座に出してくれる。余りに便利なので、電話帳にもこの機能を付けてほしいくらいだ。Eについては、従来の携帯でも同様の機能があったが、容量が違う。検索も早く見易い。今までの携帯は、1,000件がリミットだったが、今回は、ほぼ無制限。他のデータ量とも関連するようだが、現在約600件の私には、実際に支障になることは全くなさそうだ。関係、メモ等のフィールドを追加することもでき、文句なし。

 以上が現在の私の使用方法であるが、再来週には、商工会議所のIT相談で、気付かずにいる便利な機能を教えてもらってくる。こんなに便利なスマホゆえ、バッテリーの持ちを心配し、予備バッテリー、車内充電器、及び携帯用充電器を用意しているが、今のところ支障をきたしたことは無い。また、思わぬ事故でがっかりしないように保険にも入っている。勿論、保険ではカバーできない部分が多いので、従来携帯以上に機器自体を大事に扱っている。

posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 18:25| Comment(0) | 6 IT

2012年11月24日

スマートホンの性能

 一昨日、11月22日(木)に、従来の携帯(SH007)を4G LTE 対応のスマートホン(ギャラクシーSV)に機種変更した。

 画面の大きさ、軽さ、速度、及び容量は申し分ない。まだ慣れないが、メールの文字入力も相当楽になりそうだ。ただ、互換性が悪く、メーカーを変えたこともあり、余分な作業を強いられている。窓口では、電話帳の異動が見通しがつかなかった(しかも、パソコンとコードで繋いで移行することもできないという)が、電話相談窓口では、マイクロSDカードで移行可能と聞き安心した。試したところ概ね成功した。新機種は紫外線通信ができない機種で、これができないと大仕事が残ってしまうところであった。従来のSDカードが2Gと思っており、新機種には32Gを装填したいので、両機種で対応可能な、8GのSDカードで仲介しないとできないというのが窓口氏の説明だ。実際に旧機種に装填されていたのは、4Gだったが、電話相談室の何人目かの担当者は、「そんなことは聴いたことがない」という。言われるとおりに移行措置を実施したところ、この担当者の言うとおり成功した。

 ところが、610件のデータ(これには、郵便番号、住所、メールアドレス、関係者等色々の情報が投入してある)には、グループ登録がしてあり、これは互換性がなく手で再登録する必要があるという。従来の携帯の場合、これらのデータ移行作業は全て携帯会社で行ってくれていたが、スマホでは一切行っていないとのこと。最新機種を選んだのでなお更、例により、電話応対者のスキルもバラバラで、運よく優秀な担当者に当たると気持ちよく目的を達することができるが、運が悪いと、目的は達せず、気分を害するときも当然起る。

 旧機種には、備忘録に相当するメモを投入していたが、これが互換性がなく移せないと言う。これは正に手入力で、再投入だ。これが大変で、3時間以上かけて全て投入したところ、様式が違うので、9種類のブック(状の物)のタイトルを後から付けていたところ、全てのデータが消えてしまった。電話相談では埒が開かず、後日窓口に現物を見せることになったが、そんなに簡単に大事なデータが消えてしまう設計にしてあること自体、素人でも信じられない。今は、どこかにデータが隠れていることだけを祈っている。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 22:09| Comment(0) | 6 IT