2020年06月13日

業務に必須の パソコンの利用


現在も 土日祝なしで 外出時以外は ほとんどパソコンと 対面している

NTT の現職時代 パソコンの投入作業は苦手で 部下や派遣社員にお願いすることが多かったので 開業以来 苦労している

最近 目が悪くなってきたようで パソコンの画面が眩しいのである

使い出して しばらくするが 背景 画面を 黒くして 文字の色を 白の浮き彫りにすると 鮮明に見えて 眩しくもない

原則 これにしているが ワードやエクセルは 機能するのだが PDF ファイルについてはAcrobat Reader の DC 版では 機能しない

私の業務にパソコンは必須であるので 開業して 8年半余になるが色々な思い出がある

一番の窮地に陥った時は ランサムウェアに感染し Word Excel PowerPoint の ファイル名を変えられてしまい PDF ファイル以外では ファイルを開くことができないのであるから使えなくなってしまった時である

この時も 色々な方法を試みたが 無料で試していた Dropbox が 一週間以内のバックアップ情報なら 復元してくれることが判明した

無料で 約8GBまで使っていた Dropbox の方に助けられたのである

そのお礼という意味ではないが Dropbox については 現在使えないほどの容量(テラ単位)を 有料契約している

有料契約をしていた OneDrive(ただし、 データ保管だけでなく Word Excel PowerPoint等の 利用料を含む) については復元不可能であったのだ これが 全滅していたらその時に 業務再開は 不可能となっていたはずである

次に投入の苦手な私が 助けてもらったのが 日本法令の 事務の方であるN様である 業務とは直接関係のない ことにまで いろんな要望に親切に応えてくださった

私が 日本法令企画の ホームページを利用したこと 及び たまたま 年金の特集記事に寄稿したことが縁である 本当に助かった

この点については 現在は Microsoft と Office 365ソロ の契約をしており Word Excel PowerPoint 時には社外の PDF についてまで 電話及び遠隔サポートで 親切な対応をしてくださる これには本当に 助けられ 常連客である

本日の ことだが チームビューアを利用してパソコン画面を 遠隔操作で スマホから見たり操作したり できるようになった

業務との関連ではないが これはパソコン画面よりも見易く 目の悪い 私には非常に助かっている

こうしてブログを投入しているのも 比較的誤変換の少ないスマホから 音声入力により 行なっているが これも時間の節約になり 大変助けられている

現在でも かなり 有効に利用できているので これが 5Gの世界になると 利用範囲はもっと拡大するものと期待している

その頃まで 業務を 続けられる保証はないが 健康である限り 皆さんのために頑張りたい

私にしかできない仕事があるのでその気持ちは強い

posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 09:41| Comment(0) | 6 IT

2018年08月18日

活用しきれないITの進化


8月3日(金)に投函し、翌日東京高裁に到達している井原様の上告理由書及び上告受理申立て理由書等一式を、先週、何とかPDFファイルとしてアップさせていただいたが、制限容量の25GBに近いファイルもあり、スマホ等でお読みいただいている方には、複数のファイルが開くこと自体できなかったかもしれない。

先週の資料が、障害年金支分権消滅時効の問題については、私の研究結果であり、重要な要素につき、未だ弁護士の先生のどなたもが主張してみえない部分を含む、現時点での私の集大成といえる。

従って、少々無理もあったが、通常の投稿方法ではアップできない部分もありあのような形式となったが、未だファイルの開けない方を含め是非とも熟読をしていただくことを希望している。なぜなら、国や下級裁判所が最重要な権利について公正な判断や主張をしていないからである。

私は、NTTのOBであるにもかかわらず、ITに関しては得意ではなく、思わぬ失敗をするかもしれない。

あのPDFファイルは、一旦、ブログの投稿画面のサムネイルの入ったフォルダに収容し、それを画面の指定場所にリンクさせるのであるが、サーバをお借りしている会社の話では、サムネイルの入ったフォルダから、該当のサムネイルを誤って削除してしまうと、ブログの閲覧画面には、この大事なPDFファイルが表示できなくなってしまうとのことである。

なんとも、不安定な形ではあるが、現状ベストの方法として選択してしまったので修正も利かない。その分、読者の方にはご負担をお掛けすることになるが、ご容赦いただきたい。


私は、スマホやタブレットも利用し、今では、PCでも、高速で音声読み上げをさせて、準備書面等を何度もチェックしているし、手での投入の苦手な私は、音声入力も利用して、変換誤りを手投入で修正などしている。

仕事以外でも、株式投資を止めて始めたFX投資においては、チャートやファンダメンタル指標の表示等にPC等を利用している。

fbを初めて数年以上が経過するが、基本的な機能等を熟知せず使っているので思わぬ失敗もある。

しまった!! と思ったが助かっていてホッとしたこともある。変な話だが、ある日、お若くて超美人が友達候補として画面に現れた。情報には、共通の友人として1人とある。こんな美人と友達になっているのは、私の友達の誰だろうと探っていたら、間違えて、友達申請をしてしまったようだ。

対処の仕方が分からず、変なおじいさんから友達申請があったと思われているだろうと反省し、後悔していたら、数日後、了解の旨の挨拶があった。

相手は、モデルさんであり、人気商売であるので、嫌な顔一つしないで、返信してくれたのであるが、ワンクリック間違えると、FX同様大変なことになると反省しきりである。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 14:55| Comment(0) | 6 IT

2017年07月29日

偶然気付いた2年間の二重払い


本日はブログのアップが遅れてしまい、定期訪問の数十人のお客様にはご迷惑をお掛けしてしまった。中には、私が高齢ゆえ、体調でも崩したと思われた方もおみえかもしれない。遅れたのは、外出の出発前に仕上げようとの目論見が、他の事案もあり思うように進まなかっただけである。

本日は、特定社労士の能力担保研修があり、3回予定の初日であった。これは休めないので、帰宅後即座にグログのアップに取り掛かっている。お許しいただきたい。


先月の6月21日(水)、スマホの機種変をした。私は、タブレットも持っているので、約2年前から、M.S社の開発したOffice 365 Solo (ワード、エクセル、パワーポイント、及びポラリスの最新版ソフトが使えて、クラウドで1Tまでのデータ保管ができるOne Drive包含契約)の契約をしていた。

最初は、月額契約をして、1,274円/月を2ヵ月続け、K社のケイタイキャリヤーから支払っていた。暫くして、同じ内容で、割安な年間契約があることを知ったので、長期間利用の予定される契約でもあり、年間契約に切り替えた。

ところが、先月スマホでワードが使えなかったので、色々な操作をしているときに、月額契約がストップされておらず、約2年間月々引落しされ続けていたことに気付いたのである。

本日、なぜこのようなテーマを選んだかというと、この返還金をめぐる対応に3社が絡み、最初は、どこもが積極的な対応をしなかったからである。私は、消費生活アドバイザーであり、ITに関するWeb上の契約には、色々問題意識を持っていたので、ほかにも皆さんに知ってほしいことがあり選定した。本日は、各社には、実名で登場していただく。

M.S社によると、一昨年の6月から年間契約にきれいに切り替わっているとのこと。私が、真っ先に電話したのは、ケイタイキャリアーであるK社である。K社からは、紙ベースの請求明細書をもらっており、約2年間1,274円/月が引き落とされ続けていたことが確認できたからである。

私が、2年間もの長い間、二重払いに気付かなかったのは、この明細書の表記が、商品名ではなく、「auかんたん決済/情報料/税込」となっていたからである。

ところがau は、代金の請求回収を依頼されているだけで、この商品にも契約にも何の関係も持たないから、月額契約分の返還はできないという。そして、どこから代金の請求を依頼されているのかも分からない(勿論、その部署では)という。えっ!? 「そんなことがあっていいの」といった感じだ。

色々調べてみると、この月額契約は、私が、グーグルプレーからネットで契約したようである。するとau に対して請求等を依頼したのもグーグルジャパンであるので、M.S社からこの窓口の電話番号を教えていただき、二重払いの代金の返還を求めた。

グーグルでは、料金返還基準であるポリシーが決まっており、公表もしているようであるが、一定期間(48時間!?)以内のキャンセル(そもそも本件はキャンセルではない:担当者が理解しているのかも会話内容からは分からない)等返金ポリシーに規定がないと返還できないという。

これはおかしなことで、M.S社では、きれいに切り替わっているというのであるから、毎月auに対して誤って代金請求を続けていた(au によると、月々依頼がないと請求にかからないといわれるが、これも疑問:自動継続契約条項等の存在!?)のは、グーグルであるから、グーグルで速やかに返還すべきではないかというと、返金ポリシーに規定のないことは、開発会社での対応となるとの回答である。

私に言わせると、この会社は、このことだけで、CS上は×評価である。自ら誤った行為を起し、後は知らんというのだから道理が通らない。たまたまダメな担当者であったのかもしれない。

これをキャンセルと考えれば、この回答も尤もな点がある。これはどう考えてもキャンセルではない。それが分からない担当者に当たり、返還ポリシーには、該当する規定があったかもしれない。しかし、思い込みの激しい人にはそれは見えない。

M.S社は、中国人のAさんが電話でもメールでも親切に対応して下さり、途中、2回も中間報告があった。返すべき、月払いの受領データはグーグルにしかないので少々の時間を要する旨の回答である。そして、お客様の気持ちはよく分かる旨の共感の言葉と、再演防止のための社内周知をする旨のお言葉もあった。

この件については、流石M.S社 !!  というところか。

ところが、ITに関しては、何が起こるか分からない。

私は、昨年5月の始め頃、ランサムウエアーに感染した。うっかりメールの添付物を、自ら転送した分と混同して開いてしまったのだ。結果、PDFファイル以外のワード等のファイルは、全てファイル名を変えられてしまい、開けなくなってしまった。暫くして、身代金要求の脅迫文が届いたが、私は、そのような圧力に屈するような性質ではない。

私は、クラウド利用については、先に述べたM.S社のOne Drive とDrop Box を利用していた。この困った状況について、地元プロバイダーやエイデン豊田本店等に相談していたのであるが、エイデンの担当者が親切で、Drop Box では、ファイル名を変えられた時の状態に近い形で、一定の手続き後バックアップデータを送ってもらえることを調べてくださった。

膨大なデータが全て修復不可能であれば、業務の継続は続けておれなかった可能性が高い。Drop Box とエイデンの担当者には、深く感謝している。

この例によると、ITに関しては、大会社にお金を払っておればその方が便利で安心、とならないことが証明された。いささか、ショックではあるが、私のDrop Box との契約は、8GBまでの無料契約であった。これに助けられて特に大きな損害もなく現在も業務を継続しているが、大会社、大容量、有料の契約であるOne Drive(M.S社提供)は、救済の手段も講じられておらず、何も助けてくれなかったのである。これを知ったエイデンの担当者、「私もDrop Box にしよっと !!」と言った。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 18:39| Comment(0) | 6 IT