2013年03月23日

104電話番号案内

 久し振りに、104に電話して電話番号案内を受けた。通常は無料のiタウンページを使うので、104に掛けることは少ない。随分前に有料化されたのだが、案内料金について、関心を持ったことはなかった。受けたサービス内容と料金について、価値を見出し得なかったので、料金について尋ねてみた。

 驚いたことに担当の係に代わるという。知らないのか、その方が効率が良いとしているのかは分からないが、単純な料金体系で3種類しかないのに、そんなことで上司等に代わってよいものか。一番の疑問は自分が案内している代金が分からなくて十分なサービス提供ができる筈がないということである。おそらくNTTの直営ではなく、受託業者が運営しているものと思われるが、その運営方法が正しいのかどうかもチェック出来ていないところが問題である。

 更に驚いたことに、変わった担当は何時から何時までは(早口でよく聞こえない)60円に消費税、2回目以降は90円に消費税、21時から翌日の8時までは、150円に消費税、と言う。90円になるのはその日ごとですかと尋ねると、月ごととの回答である。この月ごとという料金体系の意味についても疑問を感じるが、それはさておいて、先ほどのよく聞こえなかった時間帯について、21時から翌日8時まで以外と考えれば良いかを確認したところ、2種類しかないから それで良いという。そうであれば、時間帯を2度も言う必要はない。こちらは必ずしもメモを取りながら聴いている訳ではないし、お客さんには色々な人がみえるのだから、プロが自分のベースだけで話していては問題である。プロであればもっと分かりやすい表現を工夫すべきである。価格は税込みで表示するのが法定の表示方法であるから、単純に税込で言って欲しい旨を話したところ、ここで初めて謝罪の言葉があった。税込の具体的金額を聞くと50銭が2回も出てくる。消費税コミ価格は円単位ではないですか、と尋ねると、「当社ではそうしてます」という回答である。多分個々の計算では50銭単位で出しておいて、一月分をまとめて請求するときに円単位にしているものと思われるが、電話応対としては決して合格点が出せるものではない。私はNTTには、大変世話になった者であるので、敢えて厳しい苦言を呈したが、NTTには、業界全体の発展を更に進めるため、今後も業界のリーダーであり続けてほしいと願っている。

 この業務が、他の電話会社では行っていない内容と思われるので、なお更、サービス精神を発揮していただきたいところだ。教育には、時間とお金がかかりますが、お客様に嫌われては取り返しがつきません。機会を見て、しかるべき人に意見を申し述べるが、できることならその前に改善を済ませておいてほしいものだ。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 23:55| Comment(0) | 7 NACS
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: