2012年11月04日

フェイスブック

 私の所属する豊田商工会議所のWeb活用セミナーが、今年2月から3月にかけて行われた。私は、すべての講義に参加したが、その中の一つの講義で、フェイスブックは業務用にも使える旨の紹介があった。その場で、講師の指導の下、実際に基本事項の登録を試みたが、私は、携帯の受信メールを迷惑メール対策上、パソコンからの受信を拒否していたので、当日の登録はできなかった。後から、同会議所のIT相談を利用して、同じ講師の指導を受け基本データだけは登録しておいた。

 以後、何もせずほったらかしであったが、特定社労士の特別研修で名刺交換した仲間が、後日私の登録を見付け、友達申請してきた。応接椅子の置いてある休憩室でよく会い、会話も弾んでいた4〜5人の内の一人であったので、即座にOKを出した。すると暫くすると、その友達から友達申請があり、この方も、帰りの電車で一緒になる、グループ討議の同じグループのメンバーであったので、即決でOKを出した。

 いいね、のクリックを1回も出していない私が、男女一名ずつのフェイスブック上の友達ができてしまった。しかも、同業者として、貴重な情報交換ができる仲間である。歳の差は感じるが、気持ちの若い私は、その面では、できるだけ鈍感でいたいと思っている。

 特別研修のグループ討議では、代表者・司会者を仰せつかり、下手な司会を何とか済ませた。私はこのような場では、言いたいことを言える立場の方が適している旨を述べたが、年功序列が優先され、この役割を果たすことになった。私事により、宿題の提出も遅れ、皆様に迷惑を掛けてしまったが、幸い、活発過ぎるくらいの発言をいただき、グループとしての申請書及び答弁書の提出を終えた。今週金曜日、土曜日は、弁護士を講師とするゼミナールである。予習はほとんどできなかったが、どんな質問がされるのか、今から楽しみにしている。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 20:54| Comment(0) | 6 IT
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: