当地区の逢妻交流館は、小清水小学校の南にあったが、1年ほど前に、同校の西に移り、広く、見晴らしが良く好環境の施設となっている。ガラス張りの素晴らしいデザインで、駐車スペースも申し分ない。全国でも珍しい建物で、関係団体等の見学もあるようである。我が事務所からは約1.4kmであるが、先月まで一度も行ったことがなかった。誠にもったいないことで、今月から図書カード番号を登録してもらい、自宅のパソコンで、図書検索や、予約等ができる環境になった。
図書検索してみると、専門書も相当数完備されており、月に5件まではリクエストも可能と聴く。今まで、中央図書館まで行っていたが、渋滞もあり、距離も約4kmある。雲泥の差である。ただし、判例検索ソフト(D1-law.com)は、中央図書館に行かないと利用できないが、必要な図書は、逢妻交流館に取寄せできる決まりである。今まで、日経新聞の下欄の図書広告の署名等を見て興味のあるテーマだと購入していたが、これからは通読して、これは常に手元においておきたいと思う図書だけを買い揃えれば良くなった。余分な物を持たなくて済み、あり難いことである。
豊田市の図書館は、蔵書の数も相当あるようであるが、聴くところによると、時間はかかり、有料にはなるが、例えば国会図書館からの取寄せも可能と聴く、なんでもその道に入ってみないと本当のところは分からないものである。これからは、趣味に、仕事に、大いに役立てたい。
2012年05月05日
逢妻交流館(図書館)の利用
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 22:46| Comment(0)
| 13 社会・仕組み
この記事へのコメント
コメントを書く