2023年09月10日

日本年金学会総会における研究発表について


本年 7月末締め切りで 日本年金 学会 第43回 総会における 研究発表について 応募していたが 9月6日 (水) 同学会から 発表 依頼 が届いた

8月に 開催される 理事会で 選考が決まると 聞いていたので 選考の結果が メールで来るのか 郵送で来るのかも分からず 結果発表を待ちに待っていたが 余りに遅いので 勇気を出して 担当者の方に メールで 「選 に漏れたのでしょうか」と問い合わせた

その問い合わせをするのも怖かったが 嬉しいことに 初日の午後一番という ゴールデンタイムに 発表が予定されていた

政府の運用に異を唱える 論文 であるので 学術を旨とする 学会においても 採用されないのではないかとの不安があったのである

テンプレート A 4版 3枚ものでが選考資料であったのであるが 発表用は5枚ものまで許されるので まずは 10月6日(金)までに それを仕上げる

研究発表の後 論文 草稿を 10枚ものに 作り直すのであるが これは コメンテーターのアドバイスもいただけるので ありがたい

10枚分のスペースをいただければ 言いたいことも かなり 織り込めるし 強力な 味方が付いているので 心強い

この内容は 来年4月に発刊される 学会誌に掲載されるので それを武器に 全国社会保険労務士会 連合会から 厚生労働大臣に対して 意見の申し出をして 障害年金 支分権消滅時効にかかる 不合理な運用を 修正していただくよう 進める予定である

社会保険労務士法第25条の38には 実務運用上の改善点等について 連合会から 厚生労働大臣に対して 意見の申し出ができる旨の規定があるので これが強力な武器になる

年金法は 重要な法律であるので 誰もが納得できる 合理的な運用に 改正すべきものなのである
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 03:50| Comment(0) | 13 社会・仕組み
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: