2022年10月29日

日本年金学会総会に初のWeb参加


昨日一昨日と 第42回 日本年金学会総会に ウェブ参加した

私の思っていることを 30分( + コメンテーターの質問及び会場での質疑応答 15分) で 説明が 可能かどうかを確かめるためである

さすが学会の総会だけあって 報告議決事項は 最初の20分くらいで終わり 後は全て研究発表等である

久しぶりで勉強させてもらった気分で 論文や発表で 使える 忘れていた難しい言葉も思い出させていただいた

1日目は 自由論題7題 2日目は 共通テーマ3代 基調講演3題 及び共通テーマに係るシンポジウムである

私は 忙しい 予定のある日であったが 全てを 傍聴させていただいた

色々な発表の仕方はあるが 工夫次第では 上記について 30分の発表で 十分である旨の 確信を得た

基本的には 皆様 提出の要旨と PowerPoint を用いてみえる

前者は テンプレート3枚から5枚 後者は 30枚前後

後者の枚数は 制限はされていないようである

30分で説明可能となれば 私も最後の機会として この発表を目指して 活動しなければならない

要旨を3枚から5枚に纏めることは なかなか大変な作業であるが 頑張ろうと思っている

2日目の午後の発表で 公的年金アドバイザー協会理事の山中伸枝氏は 公的年金について 勉強すればするほど 分からないことがいっぱいである旨 おっしゃってみえる

同様の言葉は 他の発表者等にもあった

これは 当っており 行政当局の方に問題があり 分からない所を ますます分からないようにしているからであると私は思う

そんなことをなくすためにも 私は来年の発表を目指す
タグ:研究発表
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 08:07| Comment(0) | 4 セミナー等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: