2022年03月19日

久々の愛知県図書館の利用


昨日、愛知県図書館に走り、論文提出に必要な資料を入手でき一安心しているところである。

私が、NTTに入社時の最初の職場が、テレビ塔近くの名古屋東電話局であったので、当時、栄の地下鉄の出入り口近くにあった同図書館はよく利用させていただき、再訪の機会に恵まれ、多感な頃を思い出させていただき感謝している。

当時は、若かったので、力が有り余っており、電話局には、テレビ塔の優待券が2枚あったので、昼休みには、テレビ塔の階段をよく昇り降りしたものだ。

次に、昼休みによく行ったのが、NHKの名古屋スタジオで、これも図書館に行く半分ほどの近さであった。

この合間を縫って通ったのが、愛知県図書館である。

日本年金学会への論文の改稿原稿の提出について、当面は、最高裁44号判決及び名古屋高裁69号判決の判例評釈をできるだけ多く手に入れるのが目的であった。そのために、当初目当てにしたのは、判例タイムズ、判例時報、ジュリスト及びウエストロージャパンである。

豊田市中央図書館のご協力により、今現在の未完了は、判例タイムズと判例時報に絞られてきた。これについても、国会図書館まで行かなくても、愛知県図書館で両方を一挙に調べられることが判明した。

腰椎圧迫骨折により、一昨日即日入院を勧められているので動ける時間が少なく、昨日、早速、愛知県図書館まで走ったのである。ここで新しい情報が一つ入った。元々の事件である 名古屋高裁69号判決の判例評釈が 社会保障法研究という雑誌の第5号に掲載されていることが判明したのである。

三の丸の移転先を訪ねると比較的空いており、手続き自体はスムースにいった。しかも、色々やり合っている間に、前々から一番欲しかった、69号判決の判例評釈が、社会保障法研究 第5号(林健太郎(2012.12)「障害基礎年金支分権の消滅時効の起算点が“裁定が通知された時点”とされた例」、2012.12、159.)に掲載されていることが分かったのである。

ところが、手続きまでは順調に進んだが、コピー機を使ってみえるお年寄りの男性がみえ、今お一人、若い女性が分厚い書籍を数冊も籠に入れて待ってみえる。

これでは、閉館までにコピー不可能と思われたところ、使用中の方と待機中の方が何やら話をされ、待機中の方がどこか別の場所に行ってしまわれたのである。まだまだ使用中が続くものと諦めていたところ、使用中の方が、何枚刷られるのですかと聴かれる。「5枚です」と答えると、一旦清算して、私に先に使わせてくださったのである。正に、天の助けであり、時には、こんなラッキーもあるんだと気持ちまで明るくなった。この方の気配りに心から感謝申し上げる。


早速、本日、会館早々、豊田中央図書館に電話して調べてもらったところ、県内の公立図書館には1カ所も蔵書がなく、数カ所の大学の図書館には蔵書があるとの回答を得た。

しかし、後者については、土日祝と連休で、かつ、大学の研究優先であるため、今回の私の希望のような急ぎの需要には応じられないことが判明した。

最後の頼みの綱は、いつも国立国会図書館である。江東区にお住いのお客様であるA.K氏に該当部分のコピーとスキャン・送付をお願いしてしまった。申し訳ないことに、これで同じ方に3回目のお願いである。

入院日の3月25日(金)の前日までには、改稿原稿を送っておく必要があり日程が詰まっている。3月22日(火)には、入院のための事前検査、検体採取のため通院の要があり、3月24日(木)は、社労士成年後見センター愛知の理事会である。

寸暇を惜しんで、改稿原稿を完成させなければならないが、今月末には、公開審理での反応の良かった類似事件に係る社会保険審査会の裁決が予定されている。

この件を今回の論文に入れるか入れないかは、私の退院日次第ということになる。改稿原稿の提出期限は、4月11日(月)であるので、4月9日(土)までに退院できた場合のみ入れ込むことができる。


入院期間中は、このブログが休刊になるかもしれない。私のPCは、持ち込みできず、スマホでの投入には自信がないので、精一杯はやってみるものの失敗する可能性の方が高い。失敗した場合は、入院期間中は、休刊となるのでお許しいただきたい。

posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 20:10| Comment(0) | 16 ふりかえり
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: