2020年02月15日
「8歳の子供に分かるように話してください」
先月、1月19日(日)だと思われるが、NHK総合23:00から放映のグッド・ファイトの一シーンで、標記のような裁判官の発言があった。
刑事事件がらみのある弁護士事務所のあれこれを題材にしたドラマであるが、私は、この裁判官のこの発言に、謙虚さと正義感をお持ちであると尊敬の念を抱いた。
勿論、私の行っている行政訴訟とは、審議の方法もシチュエーションも全然異なるが、このような裁判官がいたら、おかしな判決は出ないのではないかとさえ思った。
全く偶然ではあるが、20190105(土)の本ブログでも同様の内容をテーマとしているのである。
題名は、「あるリケジョ弁護士のことば「小学生に説明するように」」である。
話の内容は、裁判官の主張の内容の理解度に関する話であった。主張内容を普通に記述しても中々担当裁判官には通じない。小学生に説明するように丁寧に主張する必要がある。裁判官は、その程度だと思わないと後悔を残すことになるとおっしゃっていたのである。
特に、裁判官に万能や正義を期待しても、期待を裏切られるだけで、訴訟進行上害になるとのお考えであった。
「私のやっている裁判は、ほとんどが行政訴訟であるので、なお更その傾向は強く、リケジョ弁護士のお言葉に変に納得してしまった。」とも書かれている。
8歳といえば、我が国では、ほぼ小学校3年生に該当する。小学校では、低学年(3年生まで)と高学年(4年生から)では、先生からの見方は随分と変えられているが、裁判官には、正に低学年でも分かるように説明する必要があるのである。
説明の仕方の問題であれば、そんなに苦労しないが、行政訴訟においては、裁判官が国の味方をしたり、根本となる前提を誤認していたり、誤解釈していたりするのだから手に負えない。
本日は、社労士成年後見センター愛知の登録資格の更新研修があり、名古屋に出掛けるが、出かける前での投稿としたので、短い内容で終わらせていただいた。折角の研修ゆえ、何か有益な情報なりが入手できれば幸いであるが!?
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 00:17| Comment(0)
| 11 所感
この記事へのコメント
コメントを書く