2019年09月14日
同業者を仲間にしよう
先週の土曜日は、短いブログを書き上げて、3県合同の特定社労士の能力担保研修に出掛けた。今週はその研修の第3回目である最終日であるので同じパターンである。
先週の話である。メイン会場は、いつもながら、3人掛けのテーブルが横に3つ、縦には20前後並べられている。5分ほど前に到着した私は、向かって右側の前から3つ目の席の空いていた真ん中の席に入れていただいた。
偶然だが、左側の席の若い女性から声を掛けられた。その方T.K様は、特定社労士研修の打ち上げで、私の席の近くにみえたようで、当時名刺交換をしていることが分かった。お名前を憶えていたわけではないが、お聞きして、スマホの名刺管理ソフト エイトを検索してみると、私が「20121117(土)」と加筆した画像がでてきたのである。
名古屋からは少し遠いが、豊橋のK事務所に勤めているといわれる。この事務所のボスM.K様は、同じく3県合同の研修である「法的措置能力養成講座」の受講生仲間として知り合い、考え方が似ているところもあり仲良くなった方である。
この講座は、私が社労士になる前年から始まっており、私は2年目と、最後となる3年目に参加したのである。
そんなこともあり、私は、M.K先生に消滅時効問題についてメールを送ったこともあり、お隣のT.K様は、当時からこの事務所に勤めておみえで、そのメールを読んだことがあるといわれる。それでは、私のことを忘れるわけがない。私は、名前は勿論、名刺交換したことも思えていないのである。その反省もあり、本日のテーマである。
M.K先生との名刺交換が、「2012(H24)1012(金)眺座」と追記されているので、たぶん、講師を交えての懇親会で話が弾んだものと思われる。
先週の講座終了後、2階から階段を下っているときに、S.H様といわれる私より10歳以上若いと思われる男性の先生から声をかけられた。「私も、消滅時効問題には興味がありますから、fbで友だち申請させていただいた」といわれる。
社労士の先生からの友達申請は、ほとんど承認のサインを送っているが、丁度その時ごたごたしており、一言も言葉を掛けなかったかもしれない。失礼の段お許し願いたい。
障害年金支分権消滅時効問題は、本当に大事なことで、国がいう理由では、支分権の消滅時効が完成するわけがないのである。
無制限支給には、色々な考え方があり、何がベストかについては、意見が分かれるところではあるが、無制限支給の是非の問題は、消滅時効の問題ではなく、遡及分に関する支給期間の問題なのである。
このような重大な問題について、改善の糸口を見付けられるのは、社労士しかいないのである。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 09:37| Comment(0)
| 12 交友
この記事へのコメント
コメントを書く