2019年03月23日
断捨離と終活
昨日、厚生労働省 社会・援護局 援護・業務課 調査資料室 資料第二班 宛に、旧軍人軍属の個人情報開示申請書を送った。
事の経緯は、断捨離と終活である。平成23年10月に開業して以来、約7年5カ月が経過したが、開業2年目頃から書類が溜まりだし、思い切って整理しないと五味屋敷になりかねない状況となってしまったのである。
大事な資料は、スキャンして電子情報化して、それ以外の紙資料は思い切って捨て去った。特に多いのは、裁判関係の資料で、相手方の提出資料もあるので、大変なものである。折角であるので、生活用品についても整理したのであるが、ばらばらの写真やアルバムの中から、私が2歳2カ月の時に戦死した実父の写真が発見できた。
昨年急死した妻からは、この写真が見たいと何度も言われていたのであるが、非常に残念で後悔が残る。
戦艦の写真や各種の賞状と一緒に数枚の父が写った写真が出てきたのだから、妻の希望を聞いた時に探せば見付かったものと思われる。
父については、小笠原諸島方面で戦死したこと以外は、どんな状況で戦死したのかは皆目分からない。敵弾に当って即死したのか、爆死したのか、乗船していた戦艦が沈没して数時間も大海を遊泳した後、力尽きて海に沈んだのか、全く分からないのである。いずれにしても悲惨な最後であったことは想像に難くない。
特に、最後のケースだと、遊泳中、愛する新妻と2歳の長男のことを考え、死ぬにも死に切れない思いであったものと心が痛む。
父への想いと戦争の悲惨さを思い、私は、父の分まで健康で長生きしてやろうという思いが強く、何があっても戦争は二度と起こしてはならないという思いが強い。
考えてみれば、父の実家の跡取りは、私より9歳も上で、母は、7年半前になくなっているのだから、父を偲び供養できるのは、私しかいないのである。
そこで私が知りたいのは、乗船していた戦艦の名称と、乗船期間、及び戦没の状況である。後者については、詳しくは分からないかもしれないが、唯一の情報は入手すべきであると考えて上記の書類を提出した。担当者は親切で、提出した戸籍謄本等も回答書と一緒に返してくれるそうで、返信用封筒も不要とのこと。
同じ厚生労働省でありながら、私の対応先とはまるで正反対の対応である。私の対応先も、素直に、謙虚に、真摯に対応してくれるよう切に願う。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 11:36| Comment(0)
| 16 ふりかえり
この記事へのコメント
コメントを書く