2019年01月05日
あるリケジョ弁護士のことば 「小学生に説明するように」
昨年のこと、愛知県会での社労士法改正に伴う補佐人シンポジウム開催後の関係者有志による懇親会の席上、基調講演をお願いした弁護士の先生から上記のような言葉があった。
話の内容は、裁判官の主張の内容の理解度に関する話である。主張内容を普通に記述しても中々担当裁判官には通じない。小学生に説明するように丁寧に主張する必要がある。裁判官は、その程度だと思わないと後悔を残すことになるとおっしゃる。
特に、裁判官に万能や正義を期待しても、期待を裏切られるだけで、訴訟進行上害になるとのお考えである。
私のやっている裁判は、ほとんどが行政訴訟であるので、なお更その傾向は強く、リケジョ弁護士のお言葉に変に納得してしまった。
例えば、障害年金支分権消滅時効問題については、老齢年金と障害年金の違いを認めたのは、優に20件を超える今までの類似事件につき、福岡高裁ただ一つである。
勿論、日本年金機構発行の分かり易い資料等を引用し、その説明をしているのであるが、通じない。省令である施行規則には、給付の種類ごとに「裁定の請求」に係る細かい規定があり、これを確認するだけでもその違いは明らかであるが、両者の違いを認めようとしない。
私は、これは、本件については、裁判官が政治的判断をしており、法律的解釈をしていないからだと決めつけていたが、年を越すに当たって、色々反省する中で、今年は、リケジョ弁護士のおっしゃった言葉を我慢強く、実行してみようと決意したのである。
本日は、新年のご挨拶代わりの決意表明で失礼させていただく。本年も宜しくお願い申し上げます。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 16:02| Comment(0)
| 11 所感
この記事へのコメント
コメントを書く