2018年11月03日
余りに無責任なホームセンターの商品説明
昨日、ある大手のホームセンターで、金物を3点購入した。本当に欲しかったのは、内寸及び足の長さが通常より少し長めの長足コの字ボルトであったのだが、このホームセンターの扱っているメーカーでは市販品はないとのことで、以前購入したボルトを利用して木材を併用して代用品を作ろうとしたのである。
なぜか、相当前に買った鉤型のボルトと一緒にあるナットが大き過ぎ全く別の物であるようだ。そこで、ナットを10コ程度購入するために、既存の鉤型ボルトを持参して、これに合うナットと、ワッシャ、スプリングワッシャを購入したい旨相談カウンターに売場での案内を依頼した。
ところが、この案内人は、フィットするはずのナットをボルトに嵌めてみて、ボルトの先が潰れているので、ナットの大きさはこれでいいはずだが、中に入らないという。
「鑢でもあれば。ボルトの先端を削れば、スムーズに入る筈」との説明であったので、帰宅後即座に試してみたが、うまくいかない。
5ミリほど入って、途中で窮屈になり、止まってしまうのである。この現象から、大きさは合わせてくれたのだが、私は、ボルトのピッチとナットのピッチが違うのではないかとノータイムで理解できた。
即座に電話して、今度は、男性が電話口に出たので、経緯を説明し、M6のナットは、ピッチの違うものを販売しているかどうかを尋ねたところ、経緯を話しているにもかかわらず、「現物を持ってきてもらい売場で合わせてみないと分からない」との説明である。
再度説明し、どうやら、ピッチがあっていないようであるので、貴社が1種類のピッチしか販売していないのであれば、わざわざ出かけて行っても無駄になるからこのような質問をしている旨重ねて説明した。
回答は、案の定、メートルねじボルト及びメートルねじナットしか取扱っていないとの回答をして平然としている。結果、近くの金物屋に出向き、インチねじ用のナットを購入し、作業は無事完了したのであるが、余分な時間を浪費し、大変嫌な思いをさせられた。
昨日は、これが原因で、予定した作業は進まず、大いに迷惑を被っているのであるが、二人の応対者共が、問題意識ゼロであった。
私は、消費生活アドバイザーであり、NACSの会員でもあるので、消費者目線が強すぎるのかもしれないが、これには二つの大きな問題が内在している。
1つは、先の案内者の、余りにも酷すぎる商品知識の欠如である。今1つは、電話応対者の問題意識の欠如である。私も、「ピッチの問題ではないか」との話をすれば良かったかもしれないが、いかにも自信ありげに、「ボルトの先端が潰れている」といわれてしまうと、一抹の懸念はうっすらと頭をよぎったのであるが、余り目の良くない私は、納得してしまったのである。
このホームセンターは、地元では大手で、私のNACSの会員仲間も、お客様サービスセンターに勤務してみえたこともある。
消費生活アドバイザーを置いているほどの企業であるので、今後は両問題共に、意識的に改善に努めていただきたいものである。
先月10月6日、NACSでは、臨時社員総会が開催された。今まで10年間会長を務められた山本和彦会長(ADRの研究でも多くの論文と学会でも高名であった一橋大学教授)が、NACS 30周年を機に学究に戻られるため、河上正二新会長(青山学院大学法務研究科教授、前内閣府消費者委員会委員長)を選任するためである。
この10年間、山本会長は、消費者庁設置を見越して、NACSが2011年3月に公益法人認定を受け、消費者関連全ての資格を包含する名称変更をするなど大きな実績を残された。
全ての企業に消費者を大切にする姿勢を持っていただくことと、NACSの益々の発展を祈念している。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 19:23| Comment(0)
| 7 NACS
この記事へのコメント
コメントを書く