2018年09月08日

大根と玉ねぎに再挑戦


昨日、大根の種と玉ねぎの小粒な苗のようなもの(直系2〜3pの改良種の球根)を買ってきた。

例年は、キュウリ、ナス、トマト(ミニトマトを含む)、ピーマン等の夏野菜しかやっていなかったが、いくらか余裕ができたのか、他のものにも挑戦してみようという気持ちになった。

実は、この2品種は、同時にではないが、前にも手がけたことがある。大根については、平成17年頃、第二就職先である NDS リースの社長(NTT の大先輩でもある)に、桜島大根の種を頂いて、2〜3年栽培を続けたのである。大きな大根で丈夫で、栽培には手間暇もかからなかったが後が続かなかった。食してみると大根おろしに適しており、それ以来私は、大根おろしのファンになった。

玉ねぎについては、一時は、畑一面に沢山植えて、収穫後は、 ネットに吊るして保管していたくらいだから、やはり2〜3年は栽培していたと思われる。私は前々から玉ねぎが好物であったので本来続ける気持ちはあったのだろうが、たぶん雑草との戦いに敗れてしまったものと思われる。

ここ2年間ほどは、雑草が成長し、種を落としてから草刈りをするという悪循環だけは断つことができているので、再度挑戦心が湧いてきたのかもしれない。

種や苗はすでに用意したのだが、畑の耕作予定地の80%ぐらいは除草を済ませているが、残りの20%は本日除草すると共に耕す予定である。従って定植は、石灰や多少の肥料を畑の土と混ぜてからになるので一週間ほど先になる。

買ってきた大根の種は、おでん用と大根おろし用の2種類である。自分の作ったものを食することは、大きな楽しみであるが、出来栄えはやってみないと分からない。いつものことでいえば、「買ってきた方が安上がり」という失態の連続である。

栽培のことに戻るが、過日偶然にも、平成17年当時のこの桜島の大根の種が出てきたので少しばかり水に漬けておいた。勿論、10年以上前の乾燥し切った種に芽が出てくるとは思えないが、植物には意外な生命力があるのでお試し施策である。買ってきた大根の隣にでもまとめて植えてみることにした。

ほとんど不可能なことを試みるというこの若さ・馬鹿さは何に由来するのだろう。良く分からないが、考えようによっては、これが私の健康法の秘訣かもしれない。

玉ねぎは植えてから収穫までの期間が長いが、大根は2〜3か月もすれば収穫できるので、この失敗談についても後日報告させていただく。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 10:44| Comment(0) | 15 健康
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: