2018年03月10日

油圧式ステッパー復活


最近障害年金支分権消滅時効事件以外の仕事も増えてきて、相変わらず忙しい毎日を送っている。 障害年金絡みでは、地方公務員の方の地方公務員災害補償基金に対する 本人訴訟のお手伝いを始めた。私の既存の知識にはなかった傷病名(局所交感神経性疼痛症候群CRPS)にかかるもので、これが、この傷病の特性ゆえに法定の審査請求申立て期間をはるかに経過している案件である。

これに関しては、権威ある文献により、傷病の勉強等ゼロからのスタートで始めている。また、私としては初めて受任したセクハラ・パワハラに関する事件も、社労士法及び弁護士法に抵触しないよう工夫しながら最大限の力を発揮するという困難性の高い仕事となるのだが、相手方弁護士の先生と合意寸前まできてきており佳境に入ってきた。

私は、歳の割には元気な方で、仕事についても無理をしているが、お客様によっては、無理をしないよう心配してくださっている。しかし、新しい仕事は受忍しづらい環境になってきており、そろそろ仕事の方も、終活のことも考えないといけないものと思っている。

今年の1月4日からは、次女の家族と同居を始めた。同居を始める前には、物が多すぎて準備が大変であったが、現在は衣食住のことは次女がほとんどやってくれ、快適な生活を送っている。

引っ越し前の準備では、次女が思い切った断捨離を実行してくれ、必要な物まで捨てられたが、各部屋も綺麗で、清潔で、随分使いやすくなった。

幸い、健康であるとはいうものの、散歩もしないほどの運動不足は、体に取り返しのつかないダメージを与えるものと自分ながら心配してきたところであるが、2週間ほど前から油圧式ステッパーを一定時間継続して行なえるようになった。

行う場所も、大幅に改造した LDK にしたので、私のやっているところを見た中2の次女の長女が、何のためにやっているのかと質問をしてきた。運動不足解消で、第二の心臓と言われる太もも・ふくらはぎを使う有酸素運動である旨を説明したところ、 しばらくして、この子も真似してやりはじめた。これを見た次女が試しにステッパーを踏んでみたところ、楽しいと言い出して、時々使うようになった。

お陰で、廊下の片隅に置かれていたステッパーも、LDKの中に 一定の居場所を確保し、 ステッパーの地位を向上させることとなった。

私と次女の長女は定期的に継続できており、これが二人の健康増進に寄与するものと思われる。

次女までが油圧を調整できるのではないかと言い出し、機器を調整したり、油を注し、ギーギーと鳴る音を消す作業まで始めたのである。

これからは、健康第一に、困っている方たちのお役立ちに最大限の貢献できるよう、特に、現在の仕事をできるだけ長くできるよう、健康と仕事の工夫に留意したい。タイミングよく次女の家族と同居できたことに感謝している。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 09:21| Comment(0) | 15 健康
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: