早いもので予定の仕事が完了しない内に大晦日になってしまった。今年は概して多忙で、毎年、遅くとも秋には定期検診に行っていたのだが、それができず、過日、来月6日(火)の予約を入れた。今年中に草案を完成したかった消滅時効問題の異議申し立て関連書類も今現在3件作成中でお客様にはご迷惑をお掛けしている。
異議申立て事件は、裁判とは違い、原則として1回で審査庁に理解してもらわなければならないという別の難しさがある。私は、この問題は、単純なもので、このブログにも2度ほど、「コロンブスの玉子」と書いたが、司法の専門家である裁判官の間でも、正反対の結論になるのだから、この問題は、そんなに単純なものではないらしい。
これに関しては、私の主張も日々進化しているので、今回作成中の3件については、主張の構成を全面的に見直している。従って、通常でも結構な時間を要するところ、少し余分にかかっている。お客様には経過報告もせず、さぞご心配をお掛けしていることと思うが、大目に見ていただきたくお願いするところである。
この1年、私にとっては、佳い年であったと評価できる。消滅時効問題については、正月早々、日本法令から、突然、年金相談第6号への執筆依頼が入り、結果、4月23日(水)発売で9頁物を世に出すことができ、私の考えていることの7〜8割は表現できたと思っている。4月には、名南経営の名古屋社労士探究会において講師を務め、7月には愛知県社会保険労務士政治連盟主催の異例の勉強会の講師を務めることができた。そして、5月19日(月)には、待ちに待った最高裁の支持判断である。
私が直接手掛けている異議申立て等とは別に、全国各地で、私と同じような考え方をお持ちの弁護士の先生のご協力の下、受給権者の本来の権利の奪還を目指し争っているが、概ね順調に推移している。
地元の名古屋地裁では、先週紹介したように、12月18日(木)に、従来の考え方へのぶり返しのような判断が出されてしまったが、これは、障害者ご本人による本人訴訟であり、支援者の意向が裁判官に伝わらず、十分議論が尽くされていない内に、突然結審を宣告された事件で、それはそれとして受け入れ、控訴審での逆転を図るより仕方ないことと思っている。ご本人ご両親ともに控訴の意向であり、私も委任予定の代理人弁護士の先生と十分な検討をして逆転に貢献したく思っている。
このブログについても、ある程度リピート客が定着し、時々コメントをいただいたり、ご丁寧なお手紙等をいただき感謝している。
私生活関連では、次女の家族との同居方針が決まり、母屋の屋上に長年待望の増築が11月中旬に完成した。これが執務室になるとは当初予定していなかったが、色々な情勢の変化で止むを得ないことだ。たった一部屋の増築だが、2階のベランダからの外付け階段を家の中からの階段に替えただけで、陸屋根の屋上のスペースの利用価値が格段に上がった。
IT関連では、約2年前に携帯からスマホに替えたのだが、概ね使いこなせるようになって、良い時期に替えれたと満足している。簡単なものは、メールのスマホからの返信ができるようになったし、ドロップボックスを利用したデータの共有や、インターネットを利用した簡易検索等ずいぶん便利になった。タイミングの良さと偶然の人との出会いに感謝している。そして、増築を機に、インターネット回線等全てを光に替えたため、スピードは勿論、メールの添付可能容量が大幅に増しこれも大満足である。
これらが適ったのも、全て人との出会いが本である。仕事やブログを通して、多くの人と知己を得て、中には、同じ考え方で協力し合える弁護士の先生や社労士の先生方にも出会えた。
読者の方々に感謝すると共に、皆様にとって、来年も佳い年であることを祈念している。ブログへのご来訪ありがとうございました。
2014年12月31日
1年を振り返って
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 12:58| Comment(0)
| 16 ふりかえり
この記事へのコメント
コメントを書く