2022年04月30日

プロとして徹底的にこだわる障害年金の遡及請求


退院後最初の大仕事が 地方共済の 被保険者の 遡及請求(認定日請求)の 実現である

これが認められるか否かによって 金額的には 大きな差が生じる その成否は 究極のところ 診断書次第ということになる

通常初診日から 1年半経過日が 障害認定日となるが その日から 3カ月以内程度の 適切な診断書が 得られないケースが 多いのである

ほとんどの医師は 責任とプライドがあるので 一旦 書いてしまった 診断書は 直してしてくれない

そこで 私が不適切な診断書が 作成されることを 予防するため 採用している流儀は 本人面談の時に 詳しい 病歴就労状況等申立書が 作成できるほどの 情報を得て それにより 95%くらいの 精度の 病歴就労状況申立書(案)を あらかじめ作成し 医師への診断書作成依頼状に これを添付することである

病状については 医師にお任せすれば良いことであるが 日常生活能力等については 医師も掴みきれておらず ほとんどの患者も 自分の状況を 医師に対して十分に伝えきれていないのが現状である

この情報を予め提供することで医師もより適切な診断書の作成が容易になり遡及請求が得られる可能性も格段に増すのである

私が遡及請求にこだわっていることと さらに 訴求5年を超える分の 請求も 心がけていることに同調し 私を選んでくださるお客様もいる

勿論 病名欄は医師が判断し記入する部分であるので 依頼者からお聞きした病名には !? を付けておき 全ての内容について 主治医の先生から 診断書を頂いた後 診断書と 整合するよう 内容修正させて頂く旨の添え書きをして 最後に 疑問点は 当職に お問い合わせいただければ幸いである旨を 申し述べて依頼は終りとする

一般によく行われているのは 診断書を見てから 病歴就労状況等申立書を書くという方法であるが これでは 上記で述べた 目的はほとんど 果たされずに終っていることとなる この方法は 主治医に対しても わざとらしくなく 自然な方法で 円滑な 業務運営を進める 要点となる
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 10:17| Comment(0) | 1 障害年金

2022年04月23日

開店休業状態について


一昨日、4月21日(木)に退院してきたが、3月24日に入院し約1カ月間に溜まった仕事を整理中で、本ブログの方は未だ開店休業状態のままである。

リハビリも完全に 済んでいるわけではないので、仕事もフル回転とはいかない 。

未だ上記のような状態であるが、来週くらいからは、専門家にとっても有益な情報を 提供できるように、早期に体制を整えるので、本日のところは、退院の挨拶程度でお許し願いたい。
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 12:28| Comment(1) | 11 所感

2022年04月16日

運命の分かれ目

本日で 入院4回目の ブログ up となってしまった

本日土曜日は 閉院日であるので 廊下も 通行人は少なく 各窓口は シャッターが下りている

4月18日 月曜日 早朝 3〜4本の採血があり お昼前後に MRI の検査がある

その検査結果次第で 退院となるのか 今しばらく 入院継続となるのかが 主治医により判断される 少し大げさに言えば 運命の分かれ目である

私は 現職の 社労士であるので 私事によりお客様に迷惑をかけることはできない

今月中に 手続きしなければ お客様に 迷惑をかけてしまう手続き中の仕事も 数点あり 日本年金学会に 提出し 条件付き採用となっている論文も 再提出期限が 5月11日(水)である

仕事人間になってしまい 仕事をしていないと 落ち着かない と 言うのではないが 必要最小限の 手続きだけは 一刻も早く 済ませたいのである

昔であれば 外出許可等で 楽に済んでしまう仕事も 現在では コロナの関係で 外出許可は 勿論 原則面会謝絶であるので 思うに任せない

自由を奪われるということは なかなか辛いことである
posted by 326261(身にロクに無い:身に付いていない:電話番号!!) at 12:45| Comment(1) | 11 所感